「筆子 その愛―天使のピアノ―」
以前「石井のおとうさん ありがとう」という映写会をUPしたことがありますが、その時の監督山田火砂子さんが、今度は障害児教育の母と呼ばれた石井筆子を扱った作品を作成中であるとの話を聞きました。その年内に上映されるとか聞いていたのですが、それを観賞する機会がないままでしたところ、この度、障害者施設の小諸学舎の上部団体一羔会が、映写会を主催してくださるとのこと、勇んで行ってきました。...
View Article小諸市新庁舎初利用
24日、小諸市役所の開庁となりました。 住宅特例認定の申請書類を提出のために訪れてみました。見学の時と違ってすっかり整い、真新しい庁舎はその香しい薫りを放っているようでした。 正面玄関は極めてシンプルであり、拍子抜けを感じますが、今風としては好例でしょう。広々としたロビーは開放的ですっきりしています。...
View Article小諸市立図書館開館
長らく建設中のため閉館であった市立図書館がやっと先月開館の運びとなりました。そこでその様子を見ようと、市役所に行ったついでに寄ってみました。 まだ真新しい新築のままのいでたちに清々しさを感じます。 中は広々とし、書架に直接触れることのできる態勢になっています。児童書の一角には円形の設計が心和むものになっています。...
View Articleクリスマスイブ
イブ礼拝に出られるつもりでいたところ、急遽息子の家庭から緊急事態の連絡があり、急いで留守宅へ帰省したため、今年はイブ礼拝に出られず。 老夫婦二人だけで、家内が作ったケーキで静かにイブの夜を過ごしました。
View Article民衆の初詣
今春に私立中学を受けたいと言う孫のリクエストで、合格祈願のお札をもらってきたやろうと、おじいちゃん・おばあちゃんバカで、より良い気候に誘われ、元日に鎌倉へ行って見ました。...
View Article真田丸一色の上田市街
今年も、分区の新年礼拝が成人の日の祭日を利用して、上田新参町教会で行われました。いつものように分区の教会から約百名の信徒が集まりました。教会も化粧直ししたようで、その真っ白さが際立っていて清々しい歴史的建物としての貫禄を示していました。 今年は、上田市街地では、その前日から始まった大河ドラマ「真田丸」で染まり切っています。真っ赤な旗がぎっしりと町中に翻って大変な力の入れようです。...
View Article懐古神社例祭
なかなか出かけ無精になってしまい、久しぶりのUPです。 小諸懐古園は、さくらの名所ですが、今年は開花も散るのも早いようです。一応4月一杯が桜まつりになっていて、遅くばせながらも、馬場跡の広場には花見を楽しんで人達がいます。 小諸八重紅枝垂は、後咲きの名花で、まだ盛んに咲き誇っているようです。...
View Article祢津東町歌舞伎公演
毎年、4月29日に行なわれている、東御市祢津の農村歌舞伎を、今年は十年ぶりに見に行ってきました。今回は、家内も期待して一緒でした。午前の子供歌舞伎から観劇しました。 前回同様に、村落の人々がたくさん集まっていて、相も変らぬ盛況です。最初に近くの寺院の住職によるという「三番叟」の舞いがありました。一旦、場を厳粛な空気にします。...
View Article学窓50年金祝!
大学を出て今年は50年とのこと。それを祝う式典があるので、出席されたいとの通知を受け、同時にクラス会をしようと同窓生たちが企画しているというので、行ってみました。普段ほとんど出身校のことなど頭にないのですが、さすがに50年という時間の流れは重いものを感じます。...
View Article鴇久保ビオトープ
「あぐりの湯こもろ」を少し上がったところ、鴇久保の集落の入口に、「鴇久保ビオトープ」の案内板が立っています。近くなのに、つゆぞ行きそびれていたので、回ってみました。...
View Article四季の美しい停車場ガーデン
小諸のすぐ駅前にある「停車場ガーデン」。駅にはよく行ってもついつい寄らずに済んでいた花のガーデン。久しぶりに夕刻方寄ってみました。開園してもう5年も経つので、すっかり四季の花が咲きそろい、立派な癒しの公園になりました。 以前にもUPした鉄道施設・油庫にも立派な解説文が掲げられています。「明治の鉄道施設・油子(明治42年建築)」...
View Articleこもろドカンショ
毎年小諸市民の夏祭りの一環として、「こもろドカンショ」が行なわれていますが、今年は8月6日土曜日に行なわれました。ふだんひっそりとしている街中も2000人という踊り子たちでムンムンして、熱狂した夜となります。ドカンショとは、浅間山の噴火音に由来するものとか。...
View Article幼稚園の運動会
教会の幼稚園で今年も運動会があり、教会からの来賓として招待を受けたので一日応援に行ってみました。 今年は、前日まで台風下の大雨だったため、いつもお借りしている小学校の校庭はぬかるんで使えず、小学校の体育館をお借りしての運動会になりました。かえって子どもたちも伸び伸びとし、親御さんたちも積極的に一緒にプレーできたようです。保護者におんぶしてもらっての、騎馬戦には親子ともども楽しんでいます。...
View Article第22回信州小諸ふーどまつり
毎年10月の第一日曜日は、駅前から中心街になる相生通りを通して、フード祭が行われています。フードとは、「Food」(食文化)、「Foot」(街歩き)、「風土」(地域性)を意味するそうで、路上に露店が並びます。いずれも地元の人を中心にしたもので、プロを思わせる露天商の雰囲気がないのは気がやすまります。...
View Article公民館祭まつり
先の土日曜日には、小諸市の公民館まつりとのこと。各種団体の展示会や、種々の体験コーナーと、盛り沢山ですが、いずれも手作りの市民参加による催し物です。路上のバザー大好きの家内につきあって、行ってみました。多くのフリーマーケット。午前に急に雨模様となり、大慌てでしたが、その後は快晴となり、店頭では駆け引き上手にけっこう買い入れてきました。...
View Article